関節リウマチは、免疫機能に異常をきたし、無害な自分自身の細胞や組織を攻撃してしまう「自己免疫疾患」のひとつです。
こんにちは。薬剤師のあおい(@yaku_medical)です!
今回は関節リウマチの症状と使われる治療薬について解説していきます。
関節リウマチとは?
関節リウマチの患者数は、日本では70万人以上の患者さんがいると言われており、慢性・持続性・骨破壊性の多発関節炎を特徴とし、全身のさまざまな関節に炎症を起こし、腫れや痛みを生じます。
また、全身がだるい、微熱が続くなど関節以外にも炎症の症状があらわれます。
好発年齢は30~50歳代で、男女比は約 1: 3と女性に多いことが特徴です。
関節リウマチの症状
初期症状は「朝のこわばり」で、手指などの小関節から左右対称性・多発性に進行し、次第に肘や肩、股、膝などの大関節も障害されていきます。
関節リウマチでは、滑膜と呼ばれる関節包を覆っている薄い膜状の組織に炎症が起こり、関節を構成する軟骨や骨が徐々に破壊され、関節が変形してしまいます。これを「関節破壊」といいます。
関節炎が長期間持続進行すると手指などに特徴的な関節の変形が現れます。
・ボタン穴変形
・スワンネック変形
・尺側偏位
・Z型変形など
はっきりとした原因はまだ解明されていませんが、HLAなどの遺伝的要因とウイルス感染などの環境因子が関わっていると考えられています。
関節リウマチは早期治療が大切
現在では医療の進歩により、早期に治療をはじめるほど治療効果が高く、関節の破壊による障害も起こりにくくなることが分かっています。
また、関節リウマチは発症後早期に急速に進行するため、関節リウマチと診断されたら、できるだけ早い時期から治療を行うことが大切です。
関節リウマチの治療目的
関節リウマチ治療の目的は、大きく3つあります。
①今ある関節の痛みを取り除くこと
②関節破壊の進行を止めること
③日常生活動作を改善すること
症状が落ち着いて病気の進行が止まっている状態を「寛解(かんかい)」といい、寛解状態になることが治療の大きな目標となります。
関節リウマチの薬物療法
関節リウマチに使われる薬は大きく4つに分かれます。
①疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)
②生物学的製剤
③副腎虚質ステロイド薬
④NSAIDs(痛み止め)
疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)
関節リウマチの疾患活動性に影響を与える薬の総称で、よく「DMARDs(ディーマーズ)」と呼ばれます。
DMARDs(ディーマーズ)
リウマトレックス®(メトトレキサート)、アザルフィジン®(サラゾスルファピリジン)、ケアラム®(イグラチモド)、シオゾール®(金チオリンゴ酸ナトリウム)、メタルカプターゼカプセル®(ペ二シラミン)、カルフェニール®(ロベンザリット)、オーラノフィン、リマチル®(ブシラミン)、モーバー®、オークル®(アクタリット)、ブレディニン®(ミソリビン)、アラバ®(レフルノミド)、プログラフ®(タク口リムス)など
生物学的製剤
生物学的製剤はバイオテクノロジー技術によって生み出された医薬品です。
生物学的製剤
レミケード®(インフリキシマブ)、エンブレル®(工タネルセブト)、ヒュミラ®(アダリムマブ)、シンポニー®(ゴリムマブ)、シムジア®(セルトリズマブペゴル)、アクテムラ®(トシリズマブ)、オレンシア®(アバタセブ卜)など
生物学的製剤は、免疫抑制作用が強いため感染症には十分気を付けなければなりません。
また、重い感染症にかかっている方などには投与することができません。
副腎皮質ステロイド薬
副腎皮質ステロイド薬はいわゆるステロイドと呼ばれる薬です。
ステロイドは、副腎(ふくじん)と呼ばれる体内の臓器でつくられているホルモンで、このホルモンがもつ作用を薬として応用したものがステロイド薬(副腎皮質ステロイド薬)です。
抗炎症作用、免疫抑制作用により炎症を改善します。
関節リウマチでは主にプレドニゾロンが使われます。
NSAIDs(痛み止め)
NSAIDs(エヌセイズ)は非ステロイド性抗炎症薬(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)の略で、いわゆる痛み止めです。「シクロオキシゲナーゼ(Cox)」と呼ばれる酵素を阻害することで、炎症・痛み・発熱を和らげる薬です。
NSAIDs(エヌセイズ)
ロキソニン®(ロキソプロフェン)、ジク口フェナク、インドメタシン、セレコックス®(セレコキシブ)、モービック®(メロキシカム)、ハイペン®、オステラック®(エトドラク)など
関節リウマチの検査
関節リウマチでは、変性IgGのFc部分に対する自己抗体であるリウマトイド因子など種々の自己抗体を認めます。
関節リウマチの早期診断には抗CCP抗体、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、関節 MRIが有用です。
抗CCP抗体について
抗CCP抗体は、「抗環状シトルリン化ペプチド(cyclic citrullinated peptide: CCP)抗体」の略で、フィラグリンと呼ばれる上皮細胞に存在するタンパク質のシトルリン残基を認識する抗体です。
関節リウマチにおいて高い感度と特異性を示し、関節リウマチの診断だけでなく、確定診断前に関節リウマチの発症を予測することも可能です。
抗CCP抗体陽性の関節リウマチでは骨破壊の進行が速いことも知られており、関節リウマチの治療方針を決める上でも重要な検査です。
マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)
関節リウマチの炎症により滑膜細胞が僧殖し、パンヌスとよばれる肉芽組織を形成します。
パンヌスは、軟骨や骨、軟部組織を破壊しながら増殖していき関節の変形を起こすことが知られています。
軟骨、骨破壊には、このパンヌスから分泌されるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)と破骨細胞が関係していると考えられています。
関節MRI
近年では、医療の進歩により、MRI機器も進歩しており、単純X線や関節の腫れ(滑膜炎)では発見できなかった小さな骨びらんまで評価できるようになっています。
単純X線や関節の腫れ(滑膜炎)では発見できないごく早期のリウマチの診断や治療評価にMRIが 有益であると考えられています。
その他の検査指標
炎症所見をみる検査値
炎症の程度を見る検査値として主に以下の2つが用いられます。
・赤血球沈降速度(ESR)
・C反応性タンパク(CRP)
まとめ
関節リウマチは初期の段階で、症状が見た目では分からないため、他人から理解されずらい病気でもあります。
関節リウマチは患者数も多く、20代という若い年齢で発症する方もいます。
関節リウマチにもっと理解のある方が増えることを願っております。
お気軽にどうぞ!