
実務実習中にツムラの漢方薬がよく処方されていたんだけど、ツムラの漢方薬の「色」と「線」には何か意味があるのかな?
この記事はこんな疑問をもつ方向けの記事です。



こんにちは。薬剤師のあおい(@yaku_medical)です。
実は、ツムラの漢方薬の「色」と「線」には意味があります!
この記事の内容
- ツムラの漢方薬の「線」の意味について解説
- ツムラの漢方薬の「色」の意味について解説
目次
【ツムラの漢方薬】線と色には意味がある?!
ツムラの漢方薬の「色」の意味について
ツムラの漢方薬はNo.1~No.138まであり、「色」は全部で10種類あり、「色」によって下一桁の番号をあらわしています。下一桁が1→水色、2→緑、3→黄緑、4→黄色、5→オレンジ、6→クリーム、7→茶色、8→赤、9→ピンク、0→ネイビーとなっています。
また、4番、13番、42番、44番、49番、94番、129番~132番は欠番となっています。
ツムラの漢方薬の「線」の意味について
ツムラの漢方薬の「線」は13種類あり、細い線は1本あたり10を示し、太い線は1本あたり50を示しています。
最後に
ツムラの漢方薬は「色」と「線」の組み合わせで番号がわかるようになっています。


例えば、68番の芍薬甘草湯の場合、太い線が1本(50)、細い線が1本(10)、下一桁が8なので赤色となります。
調剤時に横から見たときでも何番を取っているかがわかるように、ツムラさんが工夫されて作っているんです。



パッケージ1つをとってもこういった企業努力が垣間見えると感動しますね!
お気軽にどうぞ!