
金属中毒の解毒剤が覚えられない…
- 暗記が苦手で中々覚えられない
- 衛生で使えるゴロを知りたい
この記事はこういった悩みをもった薬学生向けです。



こんにちは。 薬剤師のあおい (@yaku_medical)です!
この記事では、衛生の範囲で使える金属中毒の解毒剤のゴロを紹介します!
私が当時実際に使っていたものを厳選してご紹介していきます!
私がおすすめする勉強方法はこちらでご紹介していますので、参考にしてみてください♪
あわせて読みたい




【最終模試上位3%以内だった薬剤師が教える】薬剤師国家試験おすすめの勉強法とは?
科目が多すぎて何から手をつけたらいいかわからない。。。 ・薬剤師国家試験に向けて勉強のやり方に不安がある。・おすすめの勉強法が知りたい! この記事はこんな悩み…
目次
【薬剤師国家試験】金属中毒の解毒剤のゴロ教えます!(ゴロで覚える薬学)


ジメルカプロール(BAL)が使えない急性金属中毒



バルサン貸せって!ダメ!


ジメルカプロール(BAL)は、ヒ素や水銀、鉛などの金属中毒の解毒剤になりますが、「カドミウム」「セレン」「鉄」といった金属中毒には、毒性が増強することがあるため使えません。
タリウム中毒の解毒剤



プラネタリウム♪


タリウム中毒の解毒剤には、「プルシアンブルー」が使われます。
「プルシアンブルー」は、タリウムと結合して腸管での吸収を抑制して、排泄を促進します。
最後に
今回は、薬剤師国家試験対策として衛生で使える金属中毒の解毒剤のゴロをご紹介しました。



薬剤師国家試験に向けて他のゴロが知りたい方はこちらで紹介しています♪
» ゴロで覚える薬学
お気軽にどうぞ!