
第一種特定化学物質、第二種特定化学物質が覚えられない…
- 暗記が苦手で中々覚えられない
- 衛生で使えるゴロを知りたい
この記事はこういった悩みをもった薬学生向けです。



こんにちは。薬剤師のあおい(@yaku_medical)です!
この記事では、衛生の範囲で使える化審法関係のゴロを紹介します!
私が当時実際に使っていたものを厳選してご紹介していきます!
私がおすすめする勉強方法はこちらでご紹介していますので、参考にしてみてください♪
あわせて読みたい




【最終模試上位3%以内だった薬剤師が教える】薬剤師国家試験おすすめの勉強法とは?
科目が多すぎて何から手をつけたらいいかわからない… ・薬剤師国家試験に向けて勉強のやり方に不安がある。・おすすめの勉強法が知りたい! この記事はこんな悩みを持…
目次
【薬剤師国家試験】化審法関係のゴロ教えます!(ゴロで覚える薬学)


化審法とは?
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」とは?
ヒトの健康を損なうおそれ、又は動植物の生息や生育に支障を及ぼすおそれがある化学物質による環境汚染を防止するため、化学物質の製造又は輸入に際し、事前に審査し、製造、輸入、使用について必要な規制を行うことを目的とした法律。


第一種特定化学物質のゴロ



ピクン ピクブー ドドット ドリン クロールで飛ぶ チャボ の パフォーマンス♪





呪文のような感じで覚えてみてください!


ポリ塩化ナフタレン
(PCN)


ポリ塩化ビニル
(PCB)


ジクロロジフェニルトリクロロエタン
(DDT)


アルドリン


クロルデン


酸化トリブチルスズ


ヘキサクロロベンゼン(HCB)


ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)
第二種特定化学物質のゴロ



台に取っ手が4つ有る♪




トリクロロエタンエチレン


テトラクロロエチレン


四塩化炭素


トリブチルスズ


塩化トリフェニルスズ
最後に
今回は、薬剤師国家試験対策として衛生で使える化審法関係のゴロをご紹介しました。
化審法の第一種特定化学物質や第二種特定化学物質は、構造も問われることがありますので、構造を見て何か判断できるようにしておきましょう!
ゴロで覚える薬学シリーズでは、使いやすいゴロや覚え方をご紹介しています。
暗記の手助けとなれば幸いです!



薬剤師国家試験に向けて他のゴロが知りたい方はこちらで紹介しています♪
お気軽にどうぞ!