
法規がなかなか覚えられない…
- 暗記が苦手で中々覚えられない
- 法規の使えるゴロを知りたい
この記事はこういった悩みをもった薬学生向けです。



こんにちは。 薬剤師のあおい (@yaku_medical)です!
この記事では、法規で使えるゴロを6つ紹介します!
- 法令の構成のゴロ
- リスボン宣言のゴロ
- ジュネーブ宣言のゴロ
- 毒物・劇物の交付制限のゴロ
- GLPを尊守すべき試験
- 関連問題
【薬剤師国家試験】法規で使えるゴロ5選!


法令の構成のゴロ



国内各地、宝石♪


- 憲法:国の最高法規
→改廃は国会が発議し、国民投票で決定
- 法律:憲法の理念の具体策・行政の根拠
→国会の議決により制定(例 :薬剤師法、~法)
- 政令:法律を実行する
→閣議決定を経て、内閣が制定(例 :薬剤師法施行令、~法施行令)
- 省令:法律・政令を実行する
→各省大臣の命令(例 :薬剤師法施行規則、~法施行規則)
- 条例:地域限定で拘束力をもつ
→地方公共団体の議決により制定
- 告示:公の機関がその決定した事項等を広く世間に知らせること、また、その内容
- 通達:上級官庁が、その事務について下部機関や職員にあてて送る通知
- 条約:文書による国家間の取決め
→内閣が締結し、国会が承認
※締結と承認を入れ替えて出題されたりします。
リスボン宣言のゴロ



患者のけんりすぼん♪





リスボン宣言は、患者の権利宣言ともいわれ、自己決定権などについて明記されています。
ジュネーブ宣言のゴロ



ヒポタージュ♪


医師が遵守すべき倫理の最も古いものは、ヒポクラテスの誓いです。
ヒポクラテスの誓いは、
- 患者の生命
- 健康保護の思想
- 後輩たちの育成
- 患者のプライバシー保護
- 平等に医療を行う
- 専門家としての尊厳の保持
などの内容をみます。
しかし、ヒポクラテスの誓いは、パターナリズムの精神が強く現れているということで、ヒポクラテスの誓いを公式化、現代化したものが、ジュネーブ宣言です。
パターナリズムとは、強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、本人の意志とは関係なく介入・干渉・支援することをいいます。
ジュネーブ宣言では、
- 医師の使命
- 患者との関係
- 守秘義務
- 患者差別の排除
などが規定されています。
毒物・劇物の交付制限のゴロ



ジューシーな薬はイヤな物♪


「毒薬・劇薬」や「毒物・劇物」にはそれぞれ交付制限があり、対象の年齢が異なります。
※医師などの処方せんにより「調剤された医薬品」は、特定の人への使用が決まっているため、薬事法上の医薬品には該当しません。従って「毒薬・劇薬」に当たらないので、14歳未満であっても販売・交付することは可能です。
※「毒物・劇物」は、「物」という字が入っている通り、薬事法上の医薬品には該当しません。そのため、処方箋による譲渡はありません。
GLPを尊守すべき試験のゴロ



GLPで安全にいっとく?♪


輸出入が禁止されている薬物のゴロ



貿易あかじ♪


あへん末、覚せい剤、ジアセチルモルヒネ(ヘロイン)は、いかなる場合であっても、誰であっても輸出入が禁止されています。
※「あへん」は国の委託を受けて輸出入することができるため、「あへん末」と混同しないようにしましょう!
関連問題
1.単回投与毒性試験
2.遺伝毒性試験
3.がん原性試験
4.薬効薬理試験
5.依存性試験
1. 憲法
2. 政令
3. 省令
4. 条例
5. 条約
1. 人を対象とする医学系研究の倫理的原則である。
2. 日本では法的拘束力がある。
3. 患者が他の医師の意見を求める権利が示されている。
4. 研究倫理委員会の役割が示されている。
5. 医療従事者の権利が示されている。
1. 毒薬又は劇薬は、16歳未満の者には交付してはならない。
2. 毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を交付する場合には、交付の相手方が 18歳未満の者 でないことを確認しなければならない。
最後に
今回は、薬剤師国家試験対策として法規で使えるゴロをご紹介しました。



薬剤師国家試験に向けて他のゴロが知りたい方はこちらで紹介しています♪
» ゴロで覚える薬学
お気軽にどうぞ!