
感染症関係が覚えられない…
・暗記が苦手で中々覚えられない
・衛生で使えるゴロを知りたい
この記事はこういった悩みをもった薬学生向けです。



こんにちは。薬剤師のあおい(@yaku_medical)です!
この記事では、衛生の範囲で使える感染症関係のゴロを紹介します!
私が当時実際に使っていたものを厳選してご紹介していきます!
私がおすすめする勉強方法はこちらでご紹介していますので、参考にしてみてください♪


【薬剤師国家試験】感染症関係のゴロ教えます!(ゴロで覚える薬学)


空気感染のゴロ



空にも負けず♪


麻疹、結核、水痘は、空気感染(飛沫核感染)することが知られており、医療現場では、N-95マスクの着用などにより対策されています。
飛沫(飛沫感染)と飛沫核(空気感染)の違い


飛沫による感染経路を飛沫感染といい、飛沫核による感染経路を空気感染(飛沫核感染)と言います。
飛沫感染が原因の病原体


空気感染が原因の病原体


再興感染症のゴロ



最高の黄色いペット(テリア犬)とデカいマラカス♪


再興感染症とは「既に確認されている感染症で、公衆衛生上ほとんど問題にならなくなっていたが、近年再び出現・増加している感染症あるいは将来的に問題となる可能性のある感染症」のことです。
一類感染症のゴロ



南米の一番えらいペットはクマ♪


一類感染症では、ペストのみ「細菌」による感染で、その他は「ウイルス」が原因になります。
二類感染症のゴロ



2時間時差ボケめっ!


三類感染症のゴロ



これチーフの責任出血大サービス♪


三類感染症では、すべて「細菌」による感染で、すべて「グラム陰性桿菌」が原因です。
感染症と措置対策方法


経胎盤感染のゴロ



B型夫妻の携帯埋めときました♪


母子感染には、主に生まれる前に感染する「経胎盤感染」、生まれる時に感染する「経産道感染」、生まれた後に感染する「経母乳感染」の3つに分けられます。
※「B型感染」や「AIDS」は、3つ全ての感染経路に関わるのも特徴です。
後に
今回は、薬剤師国家試験対策として衛生で使える感染症関係のゴロをご紹介しました。
ゴロで覚える薬学シリーズでは、使いやすいゴロや覚え方をご紹介しています。



薬剤師国家試験に向けて他のゴロが知りたい方はこちらで紹介しています♪
お気軽にどうぞ!