
動物性自然毒が覚えられない…
- 暗記が苦手で中々覚えられない
- 衛生で使えるゴロを知りたい
この記事はこういった悩みをもった薬学生向けです。



こんにちは。 薬剤師のあおい (@yaku_medical)です!
この記事では、衛生の範囲で使える自然毒のゴロを紹介します!
私が当時実際に使っていたものを厳選してご紹介していきます!
私がおすすめする勉強方法はこちらでご紹介していますので、参考にしてみてください♪
あわせて読みたい




【最終模試上位3%以内だった薬剤師が教える】薬剤師国家試験おすすめの勉強法とは?
科目が多すぎて何から手をつけたらいいかわからない。。。 ・薬剤師国家試験に向けて勉強のやり方に不安がある。・おすすめの勉強法が知りたい! この記事はこんな悩み…
目次
【薬剤師国家試験】動物性自然毒のゴロ教えます!


細菌性食中毒(毒素型)



毒吐きセレブボブ♪


食中毒は、食品中で菌が増殖する際に作られる毒素が原因で起こる「毒素型」と菌が体内に侵入することで起こる「感染型」に分けられます。
グラム陽性菌・芽胞形成菌



派手嫌いな黒ボウズ、バチバチセーターおじけづく♪


国試でよく出るほとんどの菌は、グラム陰性菌ですので、グラム陽性菌を優先的に覚えて、それ以外がグラム陰性菌と覚える♪
動物性自然毒(麻痺性貝毒)



まっ先に二枚目ゴーゴー!





ムラサキガイなどの二枚貝のサキシトキシンやゴニオトキシンは麻痺性貝毒です。
動物性自然毒(下痢性貝毒)



ジイさんのオカダさん下痢する♪





ムラサキガイなどの二枚貝のジノフィシストキシンやオカダ酸は、下痢性貝毒です。
関連問題
自然毒とそれを含む生物の関係のうち、誤つているのはどれか。2つ選べ。
1.サキシトキシンーーーイガイ
2.チャコニンーーージャガイモ
3.アトロピンーーーハシリドコロ
4.アミグダリンーーーアワビ
5.アコニチンーーーベニテングダケ
1.サキシトキシンーーーイガイ
2.チャコニンーーージャガイモ
3.アトロピンーーーハシリドコロ
4.アミグダリンーーーアワビ
5.アコニチンーーーベニテングダケ
最後に
今回は、薬剤師国家試験対策として衛生で使える特定健康食品とアレルギー表示対象食品のゴロをご紹介しました。



薬剤師国家試験に向けて他のゴロが知りたい方はこちらで紹介しています♪
» ゴロで覚える薬学
お気軽にどうぞ!