
特定健康食品やアレルギー表示対象食品が覚えられない…
- 暗記が苦手で中々覚えられない
- 衛生で使えるゴロを知りたい
この記事はこういった悩みをもった薬学生向けです。



こんにちは。 薬剤師のあおい (@yaku_medical)です!
この記事では、衛生の範囲で使える特定健康食品とアレルギー表示対象食品のゴロを紹介します!
私が当時実際に使っていたものを厳選してご紹介していきます!
私がおすすめする勉強方法はこちらでご紹介していますので、参考にしてみてください♪
あわせて読みたい




【最終模試上位3%以内だった薬剤師が教える】薬剤師国家試験おすすめの勉強法とは?
科目が多すぎて何から手をつけたらいいかわからない。。。 ・薬剤師国家試験に向けて勉強のやり方に不安がある。・おすすめの勉強法が知りたい! この記事はこんな悩み…
目次
【薬剤師国家試験】特定保険用食品・アレルギー表示対象食品のゴロ教えます!
特定保健用食品(コレステロールが高めの方)のゴロ



コレでキット大丈夫♪


大豆タンパク質やキトサンは、胆汁酸と結合してコレステロールの排泄を促進するため、コレステロールが高めの方に適する食品です。
アレルギー表示対象食品のゴロ



エビちゃん、コソッとカニニラタマ作る♪


食品表示法により、発症件数が多い、重篤な症状を引き起こし生命に関わるため、特に注意が必要な7品目(特定原材料)については、表示義務があります。
関連問題
特定保健用食品に期待される作用とその機能成分の関係のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.お腹の調子を整える作用ーーーオ リゴ糖、乳酸菌
2.ミネラルの吸収を助ける作用ーーー大豆タンパク質、キトサン
3.虫歯 にな りにくくする作用ーーーパラチノース、キシリトール
4.体に脂肪がつきにくくする作用ーーーカゼインホスホペプチ ド(CPP)、 ヘム鉄
1.お腹の調子を整える作用ーーーオ リゴ糖、乳酸菌
2.ミネラルの吸収を助ける作用ーーー大豆タンパク質、キトサン
3.虫歯 にな りにくくする作用ーーーパラチノース、キシリトール
4.体に脂肪がつきにくくする作用ーーーカゼインホスホペプチ ド(CPP)、 ヘム鉄
次の記述のうち、正しいものを3つ選べ。
1.特定原材料又は L-フエニルアラニン化合物を含む加工食品では、表示可能面積が小さく
ても、これを含む旨の表示を省略してはいけない。
2.乳児期の食物アレルギーの原因食品として最も多いのは、大豆である。
3.鶏卵中の食物ア レルギーの主な原因物質は、卵黄に存在するタンパク質である。
4.食品中のア レルギー物質の表示は、「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する
法律」(JAS法)に 定められている。
5.落花生は重篤な症状を引き起こし、生命に関わ ることもあるので、特定原材料 に指定さ
れている。
6.小麦に関しては、キャリーオ一バーの場合でも、表示が義務づけられる。
1.特定原材料又は L-フエニルアラニン化合物を含む加工食品では、表示可能面積が小さく
ても、これを含む旨の表示を省略してはいけない。
2.乳児期の食物アレルギーの原因食品として最も多いのは、大豆である。
3.鶏卵中の食物ア レルギーの主な原因物質は、卵黄に存在するタンパク質である。
4.食品中のア レルギー物質の表示は、「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する
法律」(JAS法)に 定められている。
5.落花生は重篤な症状を引き起こし、生命に関わ ることもあるので、特定原材料 に指定さ
れている。
6.小麦に関しては、キャリーオ一バーの場合でも、表示が義務づけられる。
最後に
今回は、薬剤師国家試験対策として衛生で使える特定健康食品とアレルギー表示対象食品のゴロをご紹介しました。



薬剤師国家試験に向けて他のゴロが知りたい方はこちらで紹介しています♪
» ゴロで覚える薬学
お気軽にどうぞ!